- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ニュース(人財/人事関連)
-
人手不足時代を生き残る方法とは?
いまサービス業界を中心に、人手不足が深刻なことはご周知の通りかと存じます。 そんな人手不足時代のいまを生き残るために、外国人スタッフが助けになるという話は、以前の記事でご紹介しました。(人手不足が深刻なサービス業界… -
コロナ禍で人手が過剰!そんな企業は今こそ従業員育成に力を注ごう
コロナ禍の影響で人手過剰となる企業が増加 飲食店やホテルなどといった一部の接客・サービス業において、従業員の人手不足が慢性的な問題となっていました。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大にともなって状況は一変し、なかには… -
同一労働同一賃金がついに2020年4月からスタート!働き方改革への影響は?
雇用形態の違いによる理不尽な待遇差を禁止する同一労働同一賃金 企業によっては正社員だけではなく、パートタイムなどの短時間労働者や派遣労働者など、さまざまな雇用形態のスタッフを抱えているところも多くなっています。従来は正… -
「パワハラ防止法」の施行によって企業に求められる対策とは?
「パワハラ防止法」が2020年6月1日に施行 2020年6月1日から、「パワハラ防止法」の通称で知られる改正労働施策総合推進法が施行されます。中小企業は2022年3月末日まで、努力義務規定という形で時間的な猶予が与えら… -
最低賃金値上げ。人財の確保において企業側に求められるものとは?
2019年10月より全国の最低賃金が底上げされます。 下記「日本経済新聞」より抜粋。 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は31日、2019年度の全国の最低賃金の目安を27円引き上げて時給901円… -
人手不足改善のポイントは外国人留学生!?
2019年4月より新たな外国人材の受入が可能となる在留資格「特定技能」が新設されました。この制度により、人手不足が特に深刻な産業分野において、一定の専門性および技能を持った即戦力となる外国人材の確保ができ、当該問題の解消… -
人手不足が深刻なサービス業界の救世主とは
昨今、外国人労働者の重要性がどんどん高くなってきています。 これは、少子高齢化からの労働人口の減少による人手不足問題や今年4月に施行された『改正出入国管理法』が理由として… -
2022年卒の就活動向は大きく変化!?2021年卒との違いや企業が準備するべきこと
2021年卒の採用活動の動向 2021年卒業の学生を対象とした企業の採用活動においては、引き続き人手不足による売り手市場の状況が続いていました。特に顕著になった点は、3~4月の段階で内定を獲得する学生が増えたことです。… -
新人研修に悩む企業・ストレス緩和に必要な施策とは
テレワークの新人研修にとまどう中小企業 昨今の状況に合わせ、テレワーク導入を急ピッチで進めている企業は多いのではないでしょうか。一方で新入社員にとって、この時期は、企業になじめなかったり、必要なスキルをスムーズに学べな… -
パワハラ防止法では対処できない!カスタマーハラスメントはどうすればいい?
カスタマーハラスメントはパワハラ防止法で対処できない!? 立場上逆らえない上司などからのパワハラが問題になっていたことを受け、法律で対処できるようになりました。それが2020年6月1日施行(中小企業は2022年4月1日…