- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ニュース(人財/人事関連)
-
「副業・兼業促進ガイドライン改訂」で広がる新しい働き方
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定内容 厚生労働省は、2020年9月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改訂し、普及促進に舵を切りました。改訂により、労働複数の事業者間を通算して管理する「管理モ… -
秋のインターンシップで学生が求めているものとは
秋のインターンシップの季節となりました。皆様はもう実施されていますでしょうか。今回は、秋のインターンシップに参加する学生が、一体何を求めているのかをお伝えいたします。 ま… -
新入社員のOJTを成功させるには?よくある失敗と気を付けたいポイントについて解説!
新入社員のOJTでよくある失敗とは? 新入社員のOJTを行うべきか、頭を悩ませる教育担当者も多くみられます。なかには、OJTが失敗してしまうケースもあるため注意が必要です。よくある失敗例について、事前にチェックしておき… -
飲食業界で年間2000億円の損害 なぜこのような事が起きるのか?
いま外食産業では、予約の無断キャンセルが大きな問題になっています。経済産業省によるレポートでは、飲食業界におけるその被害額は年間2000億円にも上るようです。 数十人の予約をいただいたけど、予約当日になってもだれ一… -
若手社員が定着する企業にするための人材育成とは!?
若手社員は会社への忠誠より自身のキャリアを優先!? ビジネスの世界は常にさまざまな変化に見舞われています。IT化が進んで職場の環境や仕事の進め方が変わったり、政府が推進する「働き方改革」によって育児や介護をしながら仕事… -
外国人の日本での労働に対する関心は薄れている!?
いま日本が外国人雇用に対して危機的状況に陥っていることをご存知でしょうか。昨今の人不足を背景に、外国人の雇用に力を入れている企業様は多くいらっしゃいます。国としても、企業が外国人の雇用をこれまで以上に円滑に進められるよう… -
社員が転職を考えるタイミングとは
昨今の人手不足時代において、企業の採用活動は厳しさを増しています。また社員の転職についても企業が抱える大きな課題として挙げられます。今回は、社員が転職してしまうタイミングと、それを未然に抑止する取り組みについてご紹介いた… -
20代30代の仕事に関する意識について
よく20代30代の社員は、仕事よりプライベートを優先しているなどの声を耳にします。はたしてこの話は正しいのでしょうか。今回の記事では、20代30代の社員の考えの傾向と、企業として何を意識して取り組むべきかについてご紹介し… -
95%以上の管理職が抱える悩みとは
いま企業に求められていることは、従業員満足度の向上ではないでしょうか。従業員の満足度が向上することにより、業務における生産性や従業員の定着率の向上に期待ができます。そして、従業員の生産性が上がり、長く会社に所属してもらえ… -
<おさらい>内定式目前!そもそも内定式を実施する目的とは?
来月内定式を予定している企業様が多いと思いますが、準備はお済みでしょうか?そもそも内定式はなぜ行うのか。今回は一般的に内定式の目的とされることをご紹介して参ります。 内定式を行う目的は、大きく分けて3つあり…