- Home
- お役立ちコンテンツ, 新人・新入社員
- 教育担当者必見!新入社員の研修カリキュラムの作り方や注意点を解説
新入社員が入社する際には、企業の教育担当者は研修カリキュラムの作成など、さまざまな準備に取りかかる必要があります。何から手をつけていけば良いのか、戸惑ってしまうことも少なくないでしょう。また、新入社員研修を行うにあたっては、カリキュラムの内容についても精査することが大切です。自社で活躍できる人材を育てるために、必要な内容をすべて盛り込む必要があるでしょう。この記事では、新入社員の研修カリキュラムの作り方やその内容、具体例も含めて詳しく紹介していきます。
1.新入社員の研修カリキュラムを作成する目的とは?
研修カリキュラムを作成する目的は、研修を成功に導くことにあります。研修を行う際には「新入社員をどう育てていくのか」という方向性をしっかりと定めておく必要があるでしょう。あらかじめカリキュラムを作成しておくことによって、一貫性のある研修を行うことができます。適切なカリキュラムを作成することによって、新入社員が企業の経営理念や事業内容に理解を深めることができるのです。また、経営者や講師陣と研修内容を共有するためにも、カリキュラムの作成は必須だと言えます。
2.新入社員の研修カリキュラムに取り入れる内容
教育担当として携わる人であれば、どのようなカリキュラムを作成するのか悩んでしまうこともあるでしょう。新入社員の研修に取り入れたほうが良い基本的なカリキュラムについて紹介します。
2-1.社会人としてのマインドセット研修
新入社員の研修では、まずマインドセットを行うことが大切です。学生から社会人になる段階では、学生気分から気持ちを切り替えさせることが必要でしょう。社会人としての心構えを身につけさせるマインドセット研修では、仕事に対する責任感や姿勢などを教えていくことになります。「社会人としての自覚」を新入社員に持ってもらうのが、研修の主な目的となるのです。
2-2.事業内容の理解を深める研修
事業内容に関する理解を深めさせることで、現場に配属されたときに新入社員が困らないようになるでしょう。企業が行っている事業の全体像を把握させるための研修であり、自社の商品やサービスについて詳しく説明する機会を設ける必要があります。また、自社はどういった仕組みで収益を得ているのかといった、ビジネスモデルについての説明もしておくことが大切です。どのような事業を行っているのか把握することによって、新入社員の仕事に対するモチベーションを高めていくことが狙いとしてあります。
2-3.ビジネスマナー研修
社会人として働いていく過程では、社内の人間だけでなく取引先など社外の人と接することも多いものです。顧客や取引先と良好な関係を築いていくためには、言葉遣いやお辞儀の作法、身だしなみなどを意識しておく必要があります。ビジネスマナー研修においては、さまざまなビジネスシーンに対応するための必要なスキルを教えていくのです。実際にロールプレイングを交えながら教え、基本的なマナーをしっかりと定着させる必要があります。
2-4.コミュニケーションスキル習得のための研修
ビジネスシーンでは、社内や社外を含めて多くの人とかかわる機会があります。また、営業や接客といった立場であれば、人と接する頻度が高いでしょう。コミュニケーション能力次第で、顧客の反応や営業成績にも影響が出てしまうものです。コミュニケーションスキル研修では、クロージング方法やニーズを聞き出す質問の仕方などを学んでいきます。
2-5.チームビルディング研修
仕事内容によっては、個人ではなくチームで同じ目標に向かって取り組むものもあります。そのため、チームビルディング研修ではチームの作り方やチームとしての仕事の進め方について学びます。座学のほかにも、ゲーム形式などで教えることもあるでしょう。具体的には、スポーツ大会を行ったり、チームビルディング研修でよく利用される「ペーパータワー」を行ったりするなど、さまざまなものがあります。ペーパータワーとは、30枚のA4用紙を使用して、できるだけ高いタワーをチームで協力して作ることです。チームとしてどのように動くべきかを体系的に学ばせる必要があるでしょう。
3.どういう手順で作成するの?新入社員の研修カリキュラムの作り方
研修カリキュラムを作成する手順としては、まず研修の目的や期間、育成計画などを考えます。そして、目的に沿った具体的なプログラムを組んでいきましょう。内部もしくは外部講師の予定を確認したり、社内行事の日程をチェックしたりして予定の調整を行う必要もあるでしょう。それらの情報をもとにして、具体的な研修スケジュールや構成を組み立てて、カリキュラムを完成させます。
4.作成の参考にしよう!新入社員の研修カリキュラムの例
カリキュラムを作成する際には、具体例を参考にすることも大切です。新入社員研修を3日間行う場合のカリキュラムの例について見ていきましょう。
4-1.1日目
研修カリキュラムの1日目の例としては、午前中は研修の目的や講師の自己紹介などを行います。また、企業の経営理念や事業内容の説明、社会人としての心構えなどの内容を盛り込みましょう。午後からは、基本的な仕事の進め方や知識の習得、上司や先輩社員とのコミュニケーションを取る時間に充てると有効的です。
4-2.2日目
研修カリキュラムの2日目の例としては、午前中は1日目の振り返りからスタートし、ビジネスマナーを教えると良いでしょう。午後からは、ビジネススキルのひとつとして電話対応の仕方を身につけさせます。座学だけではなく、ロールプレイング形式で進めることによって、基本的なマナーやスキルを新入社員に習得させましょう。
4-3.3日目
研修カリキュラムの3日目の例としては、午前中は2日目の振り返りとビジネス文書研修を行ってみましょう。午後からは、チームビルディング研修を実施して、研修の最後では質疑応答などの時間を設けます。研修後のアフターフォローに役立てるために、研修に参加した感想などをレポートとして、受講者にまとめさせるようにしましょう。
5.新入社員の研修カリキュラムを作成するときの4つのポイント
研修カリキュラムの作成は効率的に進めていくことが大事です。どのような点に気をつけるべきか、4つのポイントから見ていきましょう。
5-1.座学だけでなく実践の場も用意する
研修カリキュラムは座学だけでなく、必要に応じてロールプレイングなどを取り入れてみると理解が深まりやすいでしょう。ビジネススキルやマナーなどは、講義だけではわかりづらい部分もあるからです。また、講師が新入社員に対して一方的に講義をしているだけでは、飽きられてしまう可能性もあります。そのため、カリキュラムの作成においては、座学でインプットした知識を実践させる場も用意しておくことが大切です。
5-2.カリキュラム内容は必要なものに絞り込む
カリキュラムの内容を盛り込み過ぎてしまうと、新入社員の理解度が追いつかないおそれもあるので注意しておきましょう。研修を成功に導くためにはテーマを明確化して、それに沿って内容を盛り込んでいく必要があります。カリキュラムで盛り込めない内容がある場合には、後日フォローアップ研修を行うなどして調整してみましょう。
5-3.前年度の新入社員にヒアリングを行っておく
研修カリキュラムを作成する際には、前年度の新入社員にヒアリングを行うと良いでしょう。カリキュラムの内容や材料についてヒントを集められます。たとえば「チームビルディング研修は現場でも役に立った」という声があれば、新年度の研修にも取り入れることを検討できるでしょう。
5-4.社外の研修カリキュラムの活用も視野に入れる
社外のプログラムを研修カリキュラムに盛り込むことは、さまざまなメリットがあります。研修の準備にかかる手間や時間を軽減したり、社内にはない情報や知識を提供してくれたりすることもあるのです。また、接客業など特定の業界や業種に特化したプログラムを用意している企業もあるので、積極的に活用してみると良いでしょう。
6.新入社員の研修カリキュラム作成にあたっての注意点とは?
ここでは、新入社員の研修カリキュラムを作成する際の注意点について解説します。
6-1.準備やスケジュール調整は早めに行う
新入社員の研修においては、社内や社外を含めて複数の講師が担当することもあります。カリキュラムを作成するときには、講師のスケジュールを押さえるために、早めの準備や提案を心がけましょう。また、社内行事と日程が重なってしまわないように、研修の開催時期にも注意を払っておく必要があります。たとえば、研修を4月に行うのであれば「現状把握」「スケジュール調整・企画作成」にそれぞれ1~1.5カ月程度はかかります。逆算すると、12月あたりから準備を始めると良いでしょう。
6-2.理解しづらい構成の流れにしない
研修カリキュラムを作成するときには、構成の流れについて意識を向けておく必要があります。たとえば、業務スキルといった具体的な講義の前に、企業の経営理念や事業内容について説明をしておいたほうが良いでしょう。経営理念や事業内容を把握したうえで具体的なスキルを学んだほうが「このスキルは自社の事業にとってどんな役割があるのか」を考えながら学ぶことができます。受講者の立場に立って、カリキュラムの構成を考えてみましょう。
7.まとめ
新入社員にとって最適な研修カリキュラムを作成するためにも、準備にはしっかりと時間をかける必要があります。ただ、カリキュラムを作成するポイントは理解できても、実際に作成しようとすると大変だったり、思ったよりも時間がかかったりすることもあるでしょう。そうした場合には、出張型の新入社員研修がおすすめです。出張型の新入社員研修を実施したうえで、得られた知識や学びをもとにカリキュラムを作成してみるのも良いと言えるでしょう。ホスピタリティ&グローイング・ジャパンでは、人材育成のプロが監修したプログラムを複数用意しています。効果的な研修を行うためにも、ぜひホスピタリティ&グローイング・ジャパンの研修サービスの利用をご検討ください。