2025年4月
育児・介護休業法の対応が義務化!

介護の現場と職場の心理を知る
"福祉の専門家"が講師

介護離職
防止研修のご案内

お問い合わせ

法改正により企業の対応が義務化

厚生労働省の調査によると

現在約7割の企業で対応が進んでいるが…

制度はあるのに機能しておらず
介護離職者の約8割が支援制度を利用せずに退職


社員の平均年齢上昇で介護リスク増大中!

※(公財)生命保険文化センターの資料(https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1099.html)参照

優秀な人材の退職を防ぐには?

1. 相談しやすい風土づくり

社員が介護の悩みを気軽に打ち明けられる雰囲気を醸成しましょう。日頃から上司や人事担当者が「困ったときは相談してほしい」と声掛けを行う、介護に関する社内啓発を進めるなど、心理的安全性の高い職場風土が重要です。

2. 制度を活かす運用の工夫

制度を設けるだけでなく、使われる仕組みを用意します。例えば、業務の属人化を防ぎ誰でも引き継げる体制を作る、在宅勤務や時差出勤など柔軟な働き方を導入して介護と両立しやすくする、といった運用面の施策が不可欠です。

制度だけではなく、"相談できる力・受け止める力" が必須

不安を抱えた管理職・従業員がいたままでは
組織風土も運用もかないません

介護の現場も 職場の心理も知る "福祉の専門家" が講師

研修を成功させるカギは
「知識」だけではなく「納得と安心感」

介護は未知の領域。「仕事と両立できるのか?」という不安や、「プライベートな問題」として相談しづらい風潮が離職につながることも少なくありません。 だからこそ、介護の現場と職場の心理知る専門性を持つ"福祉の専門家"が必要なのです。

知識だけで終わらせない。H&Gの研修はここが違う!

「相談しやすい職場環境を作る」「実践力を身につける」ことを重視。


本研修で学べること、身につくこと

研修をより実践的にする
選べるカスタマイズ&運用サポート

詳細はお問い合わせください!

本研修をご受講された方々の声

CONTACT

研修に関するもっと具体的な詳細や費用などについてはお問い合わせください!